2013/03/05更新
建物種別 | 内装リフォーム |
---|---|
築年数 | - |
家族構成 | 3世帯 |
リフォーム/リノベーション箇所 | LDK,水廻り |
リフォーム/リノベーション箇所の面積 | - |
元々、4階建て住宅に2世帯でお住まいになられていたK様。 3階の半分を工場として使っていましたが、その部分が空いたのをきっかけに御両親が移り住むことになり、3世帯のお住まいになりました。 「新しく移り住む両親が快適に暮らせるようにしたい」。 細長い形をした限られた元工場のスペースを有効に活用。 ナチュラルなフローリングにモダンな畳ヶ丘<が映えるリフォームになりました!
LDK
リビング・ダイニング・キッチン・寝室のゾーニングとして、限られたスペースでの優先順位を考えベッドが一つ置ける個室を配置。 もう一つの寝床としてリビング・ダイニングの一部に畳ヶ丘を提案。 就寝の時は縦型のブラインドを閉めると個室にもなります。 畳ヶ丘は下が収納になっているので布団がそのまま収納できます。 普段はブラインドを開ければ、リビングとして使う事も! 寒さ対策として、床暖房仕様にしています。また、工場として使用されていたので、窓は少なくもともと採光が取れていませんでした。 「窓を付けて明るくしたい!」という要望と同時に、もともとあったトップライト2ヶ所も活かせるようにしました! 鉄骨の柱の凸を利用して畳ヶ丘のところに可動棚を設置し本が置けるようにしました。キッチンには床下収納を造り、手作り梅干しなどが貯蔵されています。 ものが多くなりがちなキッチンの貴重な収納スペースとなります。 「とにかく収納が欲しい!」という要望から、リビング・ダイニングには1.5畳ほどのクロゼットを確保。3連引戸で開け閉めもスムーズ。半分は季節の家電が収納できるように、もう半分は洋服が収納できるようプランニングしました。
水廻り
構造上、玄関から入って奥のスペースにいくまでには、細長い廊下のような部分がありました。そのスペースに新たに、水廻りの浴室・洗面室・ランドリースペース・トイレを連ねて配置。 「浴室はできるだけ大きく。廊下は車いすが通れる幅が欲しい」という希望から、 廊下を車椅子が通れる有効寸法800を確保し、浴室はユニットバスを選択し、 ギリギリまでスペースを確保しました。
<
お客様の声
週末はお孫さんが3階から降りてきて畳ヶ丘がいつも遊び場になっています。
ありがとうございました!
世代が集まりすぐにお孫さんに会える、暖かいリフォームになりました!